むっふっふ、妖艶…。いや、どこで撮ってんねん。

2023年5月23日

今年はツボミ多し
はい、芍薬です。まぁ、実際は真っ白なやつですけど、フォトショでいろいろイジリ倒してます。草かんむりに匂う的な文字ですけど、そないええ匂いはしません。至ってフツー…。バラには叶いませんけど、しっかし、花びらが多くて、マジ豪華で、作りモンみたい。牡丹といい、この芍薬といいね、「立てば芍薬、座れば牡丹…」とは良く言ったものです。で、今年も見事に草ボウボウの中から咲いてくれたんですけど、いやいや、世話もなにも、放ったらかしなんですけどねぇ。強いというか不死身というか、不思議な花です…。

子鹿のばんびぃ〜。いやいや、子ヤギやないか〜い!

2023年5月16日

地元では有名…
いやぁ〜、イキナリの暑さですやん。まぁ、24℃程度っスけど。じんわり汗かいてます…。これからもっと暑くなる2023年中盤ですけど、どうなるんでしょうかねぇ。自分的にも、もう雪はコリゴリとか、寒いより暑いほうがいいってゆーてましたし、ふるさと南九州のように、爽やかな高原のようにって。まぁ、南九州も雪が降るっちゃあ降りますけど、それで小さな雪だるまを作った記憶あるし。で、今はどうなんやろうか…って、遠くの空を見つめている今日このごろです…。

むっふっふ。ぶるぅでぃじぃ…。1年待って満開やん。

2023年5月13日

なんぼでも伸びる
いやいや、こんなに咲いてくるとは思ってなかったなぁ。1年前に買ってきたけどそれっきりになって、やっぱりグリーンサムの道は遠いなぁ…って。いや、びっくり! 復活してど〜んと咲いてきたよ。まぁ、小さい鉢、片手で覆えるくらいやし、巨大化するわけでもないけどね。その奥のピンクマーガレットも復活(2つ下の記事の写真)したし、ひょっとして、グリーンサムになっている、ボク?

彩雲、五月。晴れ、のち千歳行き…。う〜む、写ってない!

2023年5月3日

右下の青い点はなに?
いやぁ〜、ゴールデンウィークっすねぇ。まぁ、バイトですけどね。ここ能登半島はリゾート地ですから、またもや県外ナンバーだらけになってます。普段は「最果ての地」やけど、このシーズンだけはリゾートと言われてる? うん? そうなんかしら…。まぁ、なんせ、GWと言ってもすることないですから、バイトの日々です。ちょうどこの写真の右下に機影が見えたので写したんですけど、Flightradar24で見たら千歳行き。1年のうちに3回も、4回も飛んでたのも、もう数年前になってしもた。いやいや、月日が経つのが、云々…。

穀雨。どんどん咲き出したわぃ。いやぁ〜濃ゆいなぁ…。

2023年4月20日

まだまだツボミあり
今日の天候、ジャンバーとか、なんとか着なくてすみそうです。このままド〜ンと暖かい春になってもらいたいっスねぇ。いや、もう4月の終わりに近づいてるんで、春っちゃあ、春ですけどね。朝晩まだ暖房のお世話になってるし…。で、もう夏の花の準備をしないと間に合わない感じですけど、今を盛りに咲いているパンビオが惜しいし、さりとて、もう限界なんでしょうけど、どうしたものか…。花の命は短くて、苦しきことのみ…なんちゃら。

桜も消えて、季節が進む…。いや、こんなに濃い色?

2023年4月15日

ツボミがいっぱい!
う〜む。こんなマーガレットだった記憶がありません。去年の同じ季節に、枯れていったマーガレットの脇に出た若葉を試しに植え替えたら、この冬の間に伸びてきたんですよねぇ。「濃縮」? それにしてもえらく「濃ゆい」なぁ…。まぁ、ツボミがいっぱいあるんで、どうなるか楽しみっちゃあ、ね。しかし、更新が長いねぇ。これじゃあ誰も見ないわなぁ。まぁその間頼まれて、近所の介護事業所の「DX」を頑張ってたんですよ〜。ええ、でぃじたるとらんすふぉ〜めいしょん…ちゅうやつです、えっへっへ。

さて、桜。いや、早すぎるんやけど…。

2023年3月19日

前線到達はまだ先
満開ですやん。まぁ、この一本だけですけどね。なんやろ? 早咲き? 桜じゃない? 今日は天気も良くて、ちょっと走った先の神社の境内で見つけました。周りを見てもまだ咲いてませんしね。まぁ、もうすぐなんやろなぁ。そうなると他が満開のときにこちらは葉桜っすねぇ。まぁ、そんな季節になってきましたけど、う〜ん、まだ寒いんですよねぇ。ありゃ? ボクだけかしらねぇ、寒がりすぎ。いや、マジで寒いんですけど、ハイ…。

春の香り。青い空と、暖かさと、黄色い家…。

2023年3月11日

いやいや、黄色い
鮮やかすぎる? この冬を乗り切って復活。どっさり雪をかぶってもうダメやろうって思ってたのにね。まぁ、天気も良く、春の始まりですし、少し前まで寒々な風景ばっかしやん、って。もう十分っす。やっぱ、暖かいのがいいですねぇ。啓蟄も過ぎて、モソモソと虫…ではなく、人間様、とりわけジジババあたりが家庭菜園の準備に動き出したり、あぁ、田んぼをやってる方々もプロとしての準備が始まったとか。まぁ、朝晩はまだ寒かったりしますけど、ここ能登半島でもや〜〜っと春が動き出したなぁって感じます。

冬の終わり、春の始まり。もっ、雪は降らんよねぇ…。

2023年3月1日

雪解け、海岸、宝達山
3月になりました。振り返ってみれば、そんなに雪の日々ではなかったけれど、歳を重ねるたびに寒さが堪えてきます。これから暖かさが増して、やがて夏になり…いやいや、すぐに秋が来て、また寒くなる繰り返し。あと、何回震える季節があるんでしょうかねぇ。あぁ、今日日中はさすがにダウンは着なくてよかったけれど、朝晩も少し、ファンヒーターのお世話になりそうです。あっ、ひょっとして、夏のうだる暑さの中、汗がバンバン臭うほうがええんかしら、ボク…。

三寒四温。いやいや、凍ってるんですけど…。

2023年2月15日

なんで融雪が動かない
2月半ば。一昨日、昨日と暖かかったのに、今朝はこれ。いやいや、-3℃やん。まぁ、ブラックアイスバーンがないのが幸いな。「三寒四温」とは言うけれど、こうやって春になるんですけど、も〜〜〜っ、雪は十分ですよ、ホント。は〜。暖かい南へ…っていつも言ってもねぇ。現実はこの雪国で暮らしていかざるを得ず的な。あっちゃぁ、またチラチラ降ってきたよ。早く春になりませんかねぇ、ってゆー今日このごろです。