もう、毎日暑すぎる。とうとう幻影を見てるような…。

2021年8月6日

毎日暑いねぇ
シュールな風景です。ええ、ここは3個下の記事で、能登遠望を撮影したスポット、「能登ゆめてらす」です。のと里山海道の別所岳サービスエリアにありますけど、まぁ、こう撮影すると、ホントに不思議な光景に見えますね。まぁ、キライではないですけど、なんせ、暑すぎます。フラフラになりながらの撮影で、だから、何だというのか、この写真必要? と、自問自答しながら…。明日から台風の影響で少し雨が降る予報が出てますけど、果たして、秋の気配がやってくるんでしょうかねぇ。明日は立秋です…。

まだまだ続く、非日常。去年はアレがなかったけど…。

2021年8月3日

青すぎるやろ
一年半前はトイレットペーパー騒ぎでしたねぇ。いつまでも続く非日常というか、コロナのせいでボク的にも何もかもワヤです。いや、なにがワヤなんかといえば、どうでもいいことでワヤばっかりですけど、それも自分の人生なんでしょうねぇ。暑いし、シンドイし、腹は減るし…。で、何も変わらぬ、おんなじ海の風景です。おりょ? 廃屋になってるの? まぁ、昨日の海ですけど、今日もめちゃくちゃ暑い8月の海と空です。国難はまだまだ続くんでしょうねぇ…。

台風一過…と言っても。いやいや、海が続くねぇ…。

2021年7月29日

碧色の海原と白い雲と
めっちゃ空気が澄んでいます。そう、これがホントの青空っすよねぇ。おとといまでは、な〜んか汚れているような、モヤってるような空で、たっぷり湿り気があるのがわかるほど。で、台風がかき回してくれたおかげで、澄んだ空が出てくれました。そうなんです、これがボク的にも「ふるさとの空」なんですねぇ。昔の青空、日本の青空ってこれですよ、コレ。なんか、久しぶりに見た遠い遠〜〜い「ふるさと」です。まぁ、海はありませんでしたけどね。

七尾湾、能登島遠望、夏の香りひとつ…。いや、暑いって!

2021年7月27日

久しぶりの遠望
毎日、暑いです。この日も33℃あたり。まぁ、昨日の写真ですけど、今夜はこれから雨マーク。ええ、台風8号っすかね、近づいてるとか…。まぁ、一雨どしゃっと降ってもいいか…って。ともかく、ええ構図の写真で、中には「郷愁」を感じる方もいるかも知れませんが、ボク的にはもうひとつなんですよ、ええ。このブログで何度も書いてますけど、海のない、山育ち。不思議なもので、見たことない景色って、「キレイ」とか「雄大」とかは思いますけど、「懐かしさ」も必要かも知れませんねぇ。

って、ゆーてる間に梅雨明け! いや、短っ!

2021年7月16日

ええ色やねぇ
やっぱり、空梅雨の最短コース。去年より18日も早いとか。まぁ、一気に「夏本番」かはわかりませんけど、しばらくは30度超えらしい。たぶんそれは、序の口でしょうねぇ。もっともっと、も〜〜〜っと、暑い日々がやってくる…う〜む。その前に、可憐に、わんさか咲いてきたポーチュラカです。5個よりどりで390円! 花はもちろん付いてないし、茎もよれよれ的なやつを買ったんですけど、ここまで育ちました。ただ、よりどりで5個選んだつもりが、なぜか、6個あるんですよねぇ。なんでやろ…。はい、計算苦手です…。

はい、夏! まぁ、まだ梅雨明けしたわけじゃないけどね…。

2021年7月13日

カラスがじゃま
う〜む、ええ雲です。南の方から梅雨明けが宣言されてますけど、天気予報によると、こちら能登半島でもこの先ほとんど雨マークなし。もう、このまま梅雨明けでしょうね。やっぱ、ほぼカラ梅雨でしたね。まぁ、熱海にしろ、降ったところはえらいことになりましたけど、3日前くらい、故郷・南九州も豪雨被害。幼い頃、遠足の定番の滝。その濁流をライブで見る…。まぁ、不謹慎かも知れませんが、被害の心配より、懐かしさがこみ上げる気持ちが強くなります。あぁ、この入道雲も、あの頃の故郷で、もっともっと、大きく見えたよなぁ…。

文月、7月。梅雨間近…。って、もう梅雨のはずなんスけどねぇ。

2021年7月2日

初夏の花と盛夏の花と…
奥はガクアジサイ。もう終わりかな。ちょっと巨大になりすぎてるので、ことしはもうバッサリと剪定してしまいます。で、手前はカリブラコアの去年? その前? からの生き残り。まぁ、カタチは悪いんですけど、見事に咲いてくれました。こうやって、何度も復活してる花々が他にもあって、今年の花数はもうこれでいいかなぁ…って。いやぁ、それにしても「カラ梅雨」っスねぇ。明日から数日は雨マークですけど、全体としてはやっぱり、このままカラ梅雨で終わる予想。まぁ、昨日の夕方、一瞬だけゲリラ豪雨に遭遇しましたけどね…。

花と蝶。いや、知らない? 昔々の歌謡曲…って、知らないよねぇ…。

2021年6月27日

クロアゲハでは妖艶すぎるなぁ…
ほんま、似合いませんなぁ。せめて普通にモンシロチョウかモンキチョウ…。可憐な花には可憐な蝶でいきたいもんです。まぁ、このクロアゲハはよく訪れます。いや、さすがに去年のアゲハではないですけど、今年一番のご誕生・ご訪問でしょう。もっとも、黒と言ってもカラスの野郎たちよりもずっとマシですけど。今は深夜0時過ぎ。なんだか、やっとこさ雨模様になりそうです。この先数日は梅雨らしい日々の予報。でも、これは手前勝手な予想ですけど、な〜んか、今年は空梅雨で終わりそうな気がするんスよねぇ…。

いやいや、伸びまくり。って、半分だけやけど…。

2021年6月16日

水平じゃねぇなぁ…
前回の不思議な花。いや、ちゃんと去年買ってました。忘れてた…。でもまぁ、期待してたほど成長してくれなかったようで、ひと夏の花火のように消えていた、ついでに、忘れてたみたいっス。でも、その種なりが残って発芽したんでしょうかねぇ。いやいや、一年草とちゃうやん。で、ご覧のように全面咲いているわけではなく、上から見るとバスケットの半分がこの状態っス。まぁ、もうすぐ覆い尽くすと思いますけどね。で、こちら能登半島ではまだ梅雨入りしてないんスよねぇ。なんや、どんよりはしてますけど、雨が…。

キミはどこから来た? って、不思議なこともある…。

2021年6月12日

デカい花じゃない方…
あるあるかもですけどね、いや、右下のこの小さな花。たぶん、ペチュニアですけど、買った記憶がないのが伸びてきたんですよ、ええ。どれかの花の土に混ざって、その種でもあったのか、鉢の円周半分にびっしり。葉が伸びてきて、何の花が咲くのか、うん? 雑草? にしても…。まぁ、よくあるんですけどね。一年草と言いながら、越冬してまた咲く、みたいな。今年も3つほどなんやかんやで咲いてます。でも、これは買った記憶がないんですよねぇ…。まぁ、せっかくの仲間入り。大事に育ててみますかね、ハイ。